
みなさんこんにちは!タロイモです。
こちらの記事では10月30日公開「ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリア」の興行収入速報(初週は毎日更新します!)だけでなく、あらすじ、見どころ、過去作の成績、そして予習するべきか否かなどの徹底特集をお届けします!
(※興行収入のみ見たい方は目次からスキップお願いします💦)
作品情報
SAO(ソードアートオンライン)とは?
2002年に第9回電撃ゲーム小説大賞に応募するために執筆するも、枚数が規定オーバーとなり断念。その後作者川原 礫が自身のホームページにて連載されていました。その7年後「アクセルワールド」で15回電撃小説大賞で大賞を受賞し、それに合わせて初の刊行となりました。
その後2012年にアニメ化され、こちらも円盤が45000枚以上を売り上げる大ヒット。
その後も今までに4シリーズ(全97話)が制作され、原作小説の発行部数は2600万部を突破する大人気シリーズです。
舞台は2022年の日本。フルダイブ型VRマシン《ナーヴギア》をつけ「ソードアート・オンライン」にログインしたキリトたち。しかし、そのゲームはゲームオーバーが現実の死に直結する命がけのデスゲームだった…。
キリトたちはソードアート・オンラインから抜け出すため、《アインクラッド》の攻略を目指す。
「ソードアート・オンライン プログレッシブ 星なき夜のアリア 」

公開館数:196館
原作: 川原 礫
監督:河野亜矢子
音楽:梶浦由記
制作:A-1 Pictures
配給:アニプレックス
キャスト:松岡禎丞(キリト役)
戸松遥(アスナ役)
水瀬いのり(ミト役)
あらすじ
[su_animate type=”fadeIn” duration=”2″]これは、《閃光》と《黒の剣士》が
その名で呼ばれる前の物語――[/su_animate]
あの日、《ナーヴギア》を偶然被ってしまった《結城明日奈》は、 本来ネットゲームとは無縁に生きる中学三年生の少女だった。
ゲームマスターは告げた。
《これはゲームであっても遊びではない。》
ゲームの中での死は、そのまま現実の死につながっている。
それを聞いた全プレイヤーが混乱し、ゲーム内は阿鼻叫喚が渦巻いた。
そのうちの一人であったアスナだが、彼女は世界のルールも分からないまま頂の見えない鋼鉄の浮遊城《アインクラッド》の攻略へと踏み出す。
死と隣り合わせの世界を生き抜く中で、アスナに訪れる運命的な《出会い》。
そして、《別れ》――。
《目の前の現実》に翻弄されるが、懸命に戦う彼女の前に現れたのは、孤高の剣士・キリトだった――。
(公式サイトより引用)
興行収入速報
12億8400万円(推定値)
随時更新します!
興行収入推移
公開日数(日) | 興行収入(円) |
---|---|
2日目 | 3億4962万3407円 |
9日目 | 7億2560万5041円 |
16日目 | 9億4857万5173円 |
23日目 | 10億9525万1413円 |
30日目 | 12億1280万3734円 |
36日目 | 12億7703万3413円 |
・ ・ ・ |
随時更新します!
予習は必要?アニメを見ることで生まれる見どころも?
数多くのシリーズがある「ソードアート・オンライン」ですが、「プログレッシブ」はソードアート・オンラインの原点である【アインクラッド】編を別視点で描いた完全リブート新作となります。
第1作目である『無印』ではキリト視点で物語が進みましたが、『プログレッシブ』ではヒロインであるアスナ視点で物語が進行します。
つまりどちらもストーリーの原点となる物語が描かれているため、初見で鑑賞しても全く問題はありません!
しかし………キリト視点の【アインクラッド】編を見ておけばさらに深く楽しめると思いますので、個人的にはアニメシリーズの第一期(1話~14話)の鑑賞をオススメします!
理由①『無印』を見ることで生まれる新たな見方
今作は原点である【アインクラッド】編をアスナの視点で新たに描いた作品でありながら、さらに深く掘り下げている作品でもあります。

アニメ一期と同様のシーンもいくつかあるのですが、違うアングルや違う視点で描かれているからこそわかる気づきがあり、それによってキャラクターの捉え方もかなり変わっていくのでその違いを楽しみながら鑑賞するのもオススメです!
また、原作小説では『無印』では語られなかったストーリーが描かれており、このシーンの前にこんな出来事があったのかなど、新鮮さも感じながら原点を追体験できるというのも今作の醍醐味です!
理由②テレビ版と劇場版の演出の違い
やはり、『無印』と『プログレッシブ』の違いはテレビアニメと劇場版であるという点が1番大きいかと思います。今作の監督を務める河野亜矢子監督は先日放送された「インサイドストーリーズ」にて、劇場版ならではの大変さ、テレビシリーズとの違いについて、映画だからこそ「画面の書き込み量だったりもすれば音の再現度だったりもするし、映画館で観ないとこの迫力は伝わらないぞという感じでやる」とおっしゃっていました。

予告編からも圧倒的な作画コストの高さを実感できますよね…さらにIMAX上映では日本映画初となる12chでの上映が決定。12chというのは簡単に説明すると、スクリーン内360度12種類の異なるサウンドから立体音響が作り出されているということを表しており、最新のサラウンドで映画を楽しみことができます。アニメのDVDや一般の劇場では5.1chが一般的で、IMAX上映ではそれを遥かに上回る臨場感を味わうことができます!
アニメとはまた違った演出や臨場感を体験するのもいいかもしれません!
まだまだアニメを見て欲しい理由はたくさんありますが、とりあえず第1期のアニメ(1話〜14話)を見ておけばさらに楽しめること間違いありません!
ただ時間がないよ~と言う方は劇場版を先に見て、そのあとにアニメを見ると言うのもアリかもしれません!
全97話あるシリーズですが、劇場版や15話以降の今作の内容には関わってこないため特別復習する必要はありません。でも面白いのでぜひ見てほしいです!

自分は全話見ましたが、二期の「ファントム・バレット」編がイチオシ!
シノンがかわいいです!アリシゼーションのアリスも好きですが…(キリがない)
さらなる見どころ!
劇場版オリジナルキャラクター「ミト」

今作は原作に加えて新たな重要キャラクター「ミト」が登場します。今作の主人公アスナの同級生で、心許せる数少ない友人であるアスナを「ソードアート・オンライン」に誘い、共にアインクラッドを攻略していくパートナー的キャラクターですが、オリジナルキャラクターでもあるため多くの謎を持ったキャラクターでもあります。

CVは水瀬いのりさん。「五等分の花嫁」の五月、「Re:ゼロから始める異世界生活」のレムなど人気キャラを多く演じている人気声優さんです。最近で言えば、テレビアニメ「鬼滅の刃 無限列車編」1話の弁当屋さんの女の子の印象が強い方も多いのではないでしょうか。
果たしてこの原作にいないオリジナルキャラクターがどのような役割を果たすのか、ストーリーにどう影響するのか、原作を知っている方も注目したい点です。
SAOと言えば主題歌は…LiSAさん!
これまで6回に渡ってSAOの主題歌を務めてきたLiSAさん。今作ではなんと7回目の主題歌を務めます。
今作のタイトルは「往け」。LiSAさんはインタビューでこのタイトルを付けた理由について「『ソードアート・オンライン』と一緒に9年間走り続けてきて、はじまりの物語に戻ってきた。ここからまた戻ってくるんだよという意味も含めて『往け』というタイトルをつけました」と語っています。原点回帰の意味も込められた今回の楽曲。
作詞はLiSAさんが担当していますが、作曲はYOASOBIのAyaseさんが担当。普段YOASOBIでは作詞作曲を務めていますが、今回はLiSAの力強い歌詞に乗せたAyaseらしくも上手くマッチしたメロディーにも注目です!
来場者特典情報
第1週
第1週は「abec描き下ろしポストカード(3種ランダム)」が配布となりました。
|◤#SAO公開前日◢|
— アニメ ソードアート・オンライン 公式 (@sao_anime) October 28, 2021
劇場版 #ソードアート・オンライン
-プログレッシブ- 星なき夜のアリア
1週目来場者特典は、abec描き下ろしポストカード(3種ランダム)
すべて揃えると1枚の絵柄に……!
▼配布期間
2021年10月30日(土)~11月5日(金)https://t.co/14CbYBpd2d#sao_anime pic.twitter.com/qt95K1Vkj6
第2週目
第2週目は戸谷賢都描き下ろしミニ色紙風ポートレートが配布となりました。
⋱⠀⠀⠀ ⠀⠀⋰
— アニメ ソードアート・オンライン 公式 (@sao_anime) November 2, 2021
第2週目
来場者特典公開!
⋰⠀⠀⠀ ⠀⠀⋱
『劇場版 SAO プログレッシブ』第2週目来場者特典は、キャラクターデザイン・総作画監督の戸谷賢都描き下ろしミニ色紙風ポートレート(2種ランダム)です!
▼配布期間
11/6(土)~12(金)https://t.co/k6NirNS2cJ#sao_anime pic.twitter.com/ZfDk96eYP2
第3週目
第3週目は原作・ストーリー原案の川原礫書き下ろし特典小説『その次の日』が配布されました。
第4週目
第4週目は原作・ストーリー原案の川原礫書き下ろし『ボイスドラマ付きポストカード』が配布されます。 今作ではフォーカスされなかったリズベット、シリカのSAOでの始まりの日を描くボイスドラマとなっています。
第5週目
第5週目は『エンディングイラストカード(2種ランダム)』が配布されました。
エンドロールに使用されたイラストを使用した限定カードとなっています。
⋱⠀⠀⠀ ⠀⠀⋰
— アニメ ソードアート・オンライン 公式 (@sao_anime) November 23, 2021
第5週目
来場者特典公開!
⋰⠀⠀⠀ ⠀⠀⋱
『劇場版 SAO プログレッシブ』第5週目来場者特典は、エンディングイラストカード(2種ランダム)です!
EDを彩る美麗イラストを手にするチャンス!
▼配布期間
11/27(土)~12/3(金)https://t.co/k6NirNS2cJ#sao_anime pic.twitter.com/dEUcP3p9d3
第6週目
第6週目は『“裏”攻略本』が配布されます。
⋱⠀⠀⠀ ⠀⠀⋰
— アニメ ソードアート・オンライン 公式 (@sao_anime) December 5, 2021
第6週目
来場者特典情報!
⋰⠀⠀⠀ ⠀⠀⋱
『劇場版 SAO プログレッシブ』第6週目来場者特典は「“裏”攻略本」です!
公式サイトでは2ページまで試し読みができます!お見逃しなく!
▼配布期間
~10(金)
▼特典詳細https://t.co/k6NirNS2cJ#sao_anime pic.twitter.com/MXT048Lbxw
第7週目
第7週目は『35mmフィルムコマ』が配布されます。
万を持してのフィルム配布となります!なんと前作「オーディナル・スケール」では15万円を越えるフィルムもありましたが今回も高額フィルム登場の予感…⁉
ちなみに前作「オーディナル・スケール」は公開から約3ヶ月に渡って11種類もの特典配布がありました。今作も第1弾は前作と同じくポストカードなので、今後も書き下ろし特典小説や色紙、フィルムなどの特典にも期待が持てそうです。
特典配布も!特別上映情報
4D上映
11月20日より4D上映がついに開始となります。
没入感あふれる今作とは相性バツグン間違いなしの4D上映!
アクションシーンの揺れや衝撃はもちろん、なんとアスナの匂いまで再現されているとのこと…?
さらに、4DXとMX4Dそれぞれに別イラストの特製ポストカードが配布されます。
ドルビーシネマ上映
11月26日からはドルビーシネマ上映が開始。
圧倒的没入感を味わえるドルビーシネマも今作の良さをさらに引き出してくれること間違いなし!
(※限定特典などはないようです)
|◤ 劇場版
— アニメ ソードアート・オンライン 公式 (@sao_anime) November 16, 2021
#ソードアート・オンライン◢|
11 月 26 日㈮から最高峰の音響と映像が楽しめる#ドルビーシネマ での上映が決定致しました!
詳細はこちらhttps://t.co/GhSebSVYDi#sao_anime pic.twitter.com/dEDu1Io66L
過去作の成績!今作の可能性は?
「ソードアート・オンライン ‐オーディナル・スケール‐」
25.2億円
151スクリーンで公開初週は全国で満席が続出。当時の深夜アニメの劇場作品としては「ラブライブ!The School Idol Movie」に次ぐ歴代2位の成績を収め、歴史的ヒットを記録しアニメ映画の可能性を広げる作品となりました。
「プログレッシブ」はシリーズ最高成績になり得るか?
前作も深夜アニメの劇場版作品としては圧倒的な25.2億円と言う成績を残しましたが、今作がその数字を越える可能性もありそうです!
やはり今月の10月末から、来月の2回の祝日、そしてクリスマス正月の年末興行まで特典など含めかなりのロングランヒットになると思います!
しかし、なぜそこまでのヒットが見込めるのか個人的にポイントをまとめてみたので、ここからはヒットに繋がるポイントを3つまとめてみます。
不動の人気を誇るラノベアニメの金字塔!さらに様々な上映形態!
アニメシリーズの1作目から9年が経っていますが、その勢いは衰えるどころかさらにファンを増やしている「ソードアートオンライン」シリーズ。長い間多くのファンに愛されて来たことがわかります。また、円盤売上も軒並み覇権(トップ)に近い成績を残しており、まさに王道にして頂点のような存在です。
2020年にdアニメストアで行われた「全作品No.1総選挙」では、なんと3000作品以上の中から2位にランクイン。当時動画配信で猛威を奮っていた「鬼滅の刃」に次ぐ2位です。
アニメ“全作品No.1総選挙”で『#鬼滅の刃』が1位を獲得! 上位100作品が公開 https://t.co/NNM9xNnYPN pic.twitter.com/OSWJZ1Icw5
— ファミ通.com (@famitsu) March 6, 2020
やはりファン数の規模が大きい=大ヒットに直結する可能性は高いと考えます。
それに加えて今作はIMAX、ドルビーアトモス上映、さらに岩浪音響監督監修の【フルダイブサウンド】上映など様々な上映形態が。リピーターにとっては一粒で何度もおいしく、新鮮さを味わえるたまらない機会となっています。
ファンからも人気の高い原点に立ち返った作品
やはり原点にして頂点、多くのファンから人気の高い【アインクラッド】編。
こちらのサイトのアンケートでも数あるエピソードの中から圧倒的な得票率で【アインクラッド】編が1位を獲得しています。
【訂正】
— アニメ ソードアート・オンライン 公式 (@sao_anime) October 27, 2021
上記のツイートに娯字が御座いました。
正しくは《アインクラッド》編となります。
ちなみにですが、アインクラッドはこちらです。 pic.twitter.com/gjUEokDvN2
そして今作「プログレッシブ」も、この【アインクラッド】編を別視点でさらに深掘りした内容となっており、ファンとしても待望の映画化となっています。
さらに、テレビシリーズの続編ではなく「ソードアートオンライン」を最初から描いた物語なので初見の方にとっても気軽に足を運べる作品となっている点も期待ポイントです。
最近のアニメブームも追い風に?
2020年のコロナ禍以降、巣ごもり生活が増えアニメや映画を視聴する機会が拡大。それもあってか、近年のアニメ作品はヒットする作品も増えて来ました。その影響もあって(ファミリー層を主としない)深夜アニメの大ヒット最近ではかなり増えています。
2019年までで20億円を突破した深夜アニメ作品は、
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」
「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」
「魔法少女まどか☆マギカ[新編]叛逆の物語」
「ガールズ&パンツァー劇場版」
「ソードアート・オンライン -オーディナル・スケール-」
「ラブライブ!The School Idol Movie」
の7作品のみでした。
しかし、2020年に入って
「劇場版 Fate/stay night [Heaven’s Feel] III. spring song」
「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」
「シン・エヴァンゲリオン劇場版」
「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」
と5作品が20億円を突破する大ヒットを記録。
「鬼滅」は歴代最高の400億円越え、「シンエヴァ」も驚異の100億円越えを達成しました。
この勢いがさらに追い風となって大ヒットに繋がる可能性も大きくありそうです!
まとめ
ここまで、興行収入や作品の見どころなどについて解説してみました!
今作もファンから大きな期待が寄せられており大ヒットも期待できそうな雰囲気です!
興行収入は順次更新しますので、興行収入を追いかけながら作品を応援したいという方は定期的にのぞいてみて下さい!
最後までご覧いただきありがとうございました!
コメント